🔍 日本神話の謎に挑む『古事記こじき』の訳


「正五位上・勲五等の太朝臣」とは?

この時代の貴族は、大宝律令(701年)で定められた、[正一位]から[従八位]までの官位を名乗ってました。

この[正一位]は、とんでもない官位なので、これを名乗れた人は歴史の中でも限られます。

[正五位]のマロっちゃんは、貴族階級の中で見ても、結構高めの地位。

ちなみに[勲五等]は、軍隊みたいな、勲章制度の階級を示しています。
  ・ 
  ・ 
【古事記・原文と直訳】

 ↕ クリックで『詳細な訳』と「行き来」できます

於焉 惜舊辭之 誤 忤正 先紀 之 謬錯 以 和銅四年九月十八日 詔臣 安萬侶 撰錄 稗田阿禮 所誦之 勅語 舊辭 以獻上者 謹隨詔旨

於焉 古き言葉(旧辞)の誤りを惜しむも 正しい紀を誤る過ちは 避けんと努めしに 和銅四年の 九月十八日 詔により臣 安萬侶に命じられしは 稗田阿禮が 誦じたる勅語の古辞を撰録し 献上することなり 謹んで詔旨に従いたし


子細 採摭 然 上古之時 言意 並朴 敷文 構句 於字 即難已 因訓 述者 詞 不逮心 全以音 連者 事趣 更長 是以今或 一句之中 交用 音訓 或一事之內 全以訓錄 卽辭理叵見 以注明意 況 易解 更非注

詳細に採文し 然るに上古の時における 言葉と意味は共に素朴なり 文字を以て文を繁り 句を組むこと 既に困難なり 訓を述べし時 その詞は心に響かず 音によりて綴りしとき 事の本旨は尚 長大となれり 故に今 一句の中に音訓を交え用い 或いは一事を訓だけで記すもあれど 即ち辞理解き難く  意を明するは 容易にあらず 更に注を加えるは適さざるなり


亦於 姓〝日下〟 謂〝玖沙訶〟 於名 帶字 謂〝多羅斯〟 如此之類 隨本不改 大抵所記者 自 天地開闢 始 以訖于 小治田御世

また 姓においては〝日下〟を称し〝玖沙訶くさか〟と記し 名に帯びる字は〝多羅斯たらし〟と称す しかる類 元本に基づいて変わらず 概ね記されたるは 天地開闢の始まりより 小治田の御世に至るまでの事なり


故 天御中主神以下 日子波限建鵜草葺不合尊 以前為 上卷 神倭伊波礼毘古天皇 以下 品陀御世以前為 中卷 大雀皇帝以下 小治田大宮以前為 下卷 并錄三卷 謹以獻上

故に 天御中主神以下 日子波限建鵜草葺不合尊ひこはぎりたけうかやふきあえずのみこと 以前を上卷とし 神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこ天皇 以下 品陀御世以前を中卷とし 大雀皇帝おほさぎのみかど(仁徳天皇)以下 小治田大宮おはりだはらおおみや以前を下卷とし これら三卷を並べて録し 謹んで献上いたす


臣安萬侶 誠惶誠恐 頓首頓首 和銅五年 正月廿八日 正五位上 勳五等 太朝臣安萬侶

臣 安萬侶 誠に恐れ多く 恐縮の念に堪えず ここに頭を垂れ奉る 和銅五年(712年)……

テーブルデザインピンク2行 なんか表現が古くありません? 私の頭では、意味がよくわからないです……
このままでは、よくわかりませんよね? 以下は、【原文】の現代訳バージョンになります。
🔱 『古事記ふるきことぶみ』上巻 (序文 その6) 「従五位上」官位 太 安万侶おおの やすまろ (奈良時代)

マロっちゃんこと 太安万侶おおのやすまろ が、今から編集後記を語りますわ。『古事記』まとめるの、ごっつー苦労したで。


『先代の記録史』(旧辞)を訂正するのは気が引けるけどな、せやけど、間違い書くわけにはいかんから、 和銅四年(711年)9月18日 マロっちゃんと稗田阿礼が陛下に呼び出し食らってな『先代の記録史』を阿礼の語る『口伝伝承』と比べて、新たなカタチにまとめ直すことになったんや。謹んで、その命に従ったわ。


細部にわたって、いろいろ言葉選んだけどな、もうわけわからん。 昔の人の書、幼稚な文すぎて、子どものメモ書きレベルや。 文字で書くと、えらい冗長になんねん。詩文の形にすんの、最初から無理や。 せやけど、訓字で書くと、元の字 示すニュアンス再現できへん。 したら、話し言葉で記録すりゃええ思うやんか。アカン。ごっつー長くなる。 しゃーないから、音訓交えて言葉選んだけどな、うまくいったかわからへん。 正確に書くのしんどいし、注意書き入れすぎんのもごった煮や。


あとあれや。かばねの説明な。 日下くさかと、たらしはこう書いたわ。 てなわけで『先代の記録史』に基づいて、いい感じにはまとめたさかい。 この記録の範囲は、天地開闢から、ちょっと前の推古天皇(小治田の御世)までな。


どんな感じまとめたか言うとな、天御中主神から始めてな、 日子波限建鵜草葺不合尊ひこはぎりたけうかやふきあえずのみことに至るまでが上巻や。 (彦 葉切り 建け産み 茅葺かやぶき 会えずの 帝) 誰か分からんて? 山幸彦。神武天皇の父や。 そんで、我らが大王様、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこ天皇(神大和言われ彦)から、品陀の御世に至るまでが中巻やな。 下巻は、大雀皇帝おほさぎのみかど(仁徳天皇)から、小治田大宮おはりだはらおおみやの推古天皇までや。 これら三巻を丹念に編纂してな、敬意を込めて献上させてもらいますわ。 もうマロっちゃん、深く恐れ多大な敬意を表し、地べたにヒタイすりつけて、奉納いたしますわ。


和銅五年の正月二十八日 正五位上・勲五等の太朝臣… 安万侶


🎓 『古事記』を理解する、分かりやすい解説

編者のマロっちゃんは、『古事記』の序文の中で再三、稗田阿礼ひえだのあれ のことを必要以上にアピールしている。 彼の語る『口伝伝承』を文字おこししたと。何度も。 ところが、前後の文をよく読み込むと、本当は『先代の記録史』(帝記・旧辞)を見ながら

 ・ 幼稚なメモ書きを、立派な形へ魔改造  ・ 先代の記録史を、詩的な文へ変換  ・ 先代の記録史の誇張や英雄伝説は、ある程度カット  ・ 稗田阿礼の語る口伝伝承、参考にした

この作業が中心だったことが見て取れて、全体的には『先代の記録史』を書き写したと思われる比率は90%以上。 (文体と構成を見れば分かる。あれは『口伝伝承』ベースではない。『先代の記録史』の書き写しがベース) 残りの10%くらい、稗田阿礼ひえだのあれ の話を参考にした可能性は残るが、全体の一割程度の影響力でありながら、不自然な、稗田阿礼ひえだのあれ のアピール? こういう〝何かを強調するとき〟というのは、その対極側に真実があって、それを隠したい意図があったりする。
『口伝伝承の文字起こし』の対極は何か?   ↳ 『先代の記録史の書き写し』
  ・    ・  『各地の神話』を拾って書いたもの と誤解させる意図もあるにせよ、それにしても不自然な、稗田阿礼ひえだのあれ のアピール。 もしかして……

太安万侶おおのやすまろ による手直しが大胆になりすぎて、『先代の記録史』を拡張・魔改造しすぎてしまったから、それを隠す意図もあったのでは??

さすがに「魔改造」しすぎたという自覚があり、「この拡張部分は、アッちゃんの語りの方を拾ったモノで……」ということにして、誤魔化そうとしたのではないか? 実は、彼の語っている、幼稚すぎる『先代の記録史』のことを、私は発見してます。 本来であれば「現存せず!」のはずなのですが、しっかり当HPによって、内容まで訳されてしまってますよ!! どういうことか?   ・    ・  実は、平安初期の天皇側近貴族である 斎部宿禰廣成いまべのすくね ひろなり によって筆写されていた、はるか昔の『古文書』があって…… 太安万侶おおのやすまろが言う『先代の記録史』とほぼ同じものは、意外な形で、後世に残っているのです。

『古語拾遺』は、平安時代の初期に、斎部宿禰廣成いまべのすくね ひろなりが時の天皇に書いた手紙だが、その中に『先祖の古文書』も、貴重な資料として添付していた。 この『先祖の古文書』こそ、太安万侶おおのやすまろの語る、幼稚すぎる『先代の記録史』のひとつなのだ。

『古事記』は、この『先祖の古文書』から内容が大きく変わって、大幅に「魔改造」されてます。 ほとんど『原型』を留めないほどの、大幅アップデート。 さらに、奈良時代の文化である『和歌』まで、随所に加えられてる、オマケつき……。   ・    ・  彼は、やりすぎたのではないだろうか? NEXT古事記ふるきことぶみ』の謎解き編!!(その1)










対面Session



Amazon



SNS

↑