🔍 古語拾遺の完全訳



【原文と直訳】(伊勢宮司)

天照大神 本 與帝同殿 故 供奉之儀 君神一體 始自天上 中臣齋部二氏 相副奉日神 猨女之祖 亦解神怒 然則 三氏之職 不可相離 而 今伊勢宮司 獨任中臣氏 不預二氏 《所遺三也》

天照大神は 帝と同じ殿に居られる 故に 供奉の儀は 君と神が一体となり 天より始まる 中臣氏と斎部氏は 日神に仕え 猨女の祖も神の怒り(火山噴火・天岩戸のことを指す)を解く 然れども 三氏の職は 互いに離れず しかし 今の伊勢宮司は 中臣氏のみに任せ 他の二氏預からず 《これが遺憾の三つ目なり》

テーブルデザインピンク2行 なんか表現が古くありません? 私の頭では、意味がよくわからないです……
このままでは、よくわかりませんよね? 以下は、【原文】の現代訳バージョンになります。
古語拾遺こごしゅうい』第4部 (伊勢宮司) 「従五位下」官位 斎部宿禰廣成いんべのすくね ひろなり (奈良・平安時代)

最初の頃は、太陽神であられる天照大神は、天皇と同じ殿堂で崇拝されておりました。 このため、天照大神への奉納儀式は、天皇と神が一体であるという深い理解のもとに執り行われていたのです。 この慣習は、天界から始まったとされ、非常に重要な意味を持っております。 中臣族と斎部族は、天照大神の奉仕において共に協力しておりました。 また、猿女さるめの祖先も、神の怒り(火山噴火・天岩戸のことを指す)を鎮める重要な役割を担っていたのです。 これら三つの氏族の役割は、互いに密接に結びついており、分けることはできません。 しかしながら、現在の伊勢神宮の宮司の地位は、中臣族のみが独占しており、他の二族はその役割から排除されている状況でございます。 これは、歴史的な役割分担と伝統を軽視する重大な見落としであり、3つ目の深い遺憾として捉えております。

📼 作者の斎部廣成いんべの ひろなり 一人語り風

陛下のお耳にぜひとも届いてほしい「中臣」の功罪についてでございます。 神代の昔から、中臣と斎部は共に神事に奉仕してまいりました。 両氏族とも、神々への奉仕においては、遜色のない役割を果たしておりました。 しかしながら、時が経つにつれ、「中臣」の方々だけが、なんとも権力を増してらっしゃるのですな。 〝中臣鎌足なかとみのかまたり〟を祖とする、藤原不比等様が、天皇家との縁戚関係を深めてからというもの…… どうも、他の氏族や、古くからのしきたりを軽んじ、徐々に「中臣」のみに権力を集めているようで、これが私どもには少々心配の種でございます。 このまま藤原一族が、天皇家の権力を削ってしまうのではないか? と。

🎓 『古語拾遺』を理解する、分かりやすい解説

神の怒り(火山噴火・天岩戸のことを指す)を鎮める重要な役割…… これは、『天岩戸』のことを指しています。 火山の噴火によって空が暗闇に覆われ、昼間であるにも関わらず、辺りは真っ暗になって、当時の人はビビった。 この異常事態に、当時の人々は恐怖を感じ、正常な判断力を失い…… これは神の怒りなのではないか? その原因は、素戔嗚尊の不敬なのではないか? と疑い、神々の怒りを鎮めるため、鎮魂の儀式が慌てて準備されました。 その時に、太陽神である天照大神を祀るための『伊勢神宮』も建設されたのです。 さてさて、結果は?? それがどうも『古語拾遺』の文脈を見ると、そのタイミングで本当に闇夜が開けたらしい。 鎮魂の儀式の力に、『神武天皇』もビビり、大和笠縫邑やまとのかさぬいのむらに新たな神域(奈良県桜井市の檜原神社ひばらじんじゃのこと)を建てたのだとか…… 『天岩戸 関連のリンク』

古事記……天の岩戸開き 古語拾遺……天の岩戸開き カタカムナ……カタカムナ第47首

これは、実際に起こった天災への対応策であり、『古語拾遺』にはその記録が非常に具体的に残されています。 配役名こそ、〇〇神と、神話風になってはいるものの、その中身の細かさから、その現場にいた人によるメモを元に書き起こされたと考えられます。 また、『カタカムナ』のほうでも、このこの天災に関連する記述が載ってます。 『カタカムナ』のほうでは、神々が人々を救うために奮闘し、人民を救った様子が描かれています。 NEXT『古語拾遺』第4部 伝統軽視の警告








対面Session



Amazon



SNS

↑