🔍 古語拾遺の完全訳


『古語拾遺』



【原文と直訳】(大幣おおぬさを造る者)

凡 造大幣者 亦須依神代之職 齋部之官 率供作諸氏 准例造備 然則 神祇官神部 可有 中臣 齋部 猨女 鏡作 玉作 盾作 神服 倭文 麻續等氏 而 今唯有 中臣 齋部等 二三氏 自餘諸氏 不預考選 神裔亡散 其葉將絶 《所遺十也》

大幣おおぬさを造る者は 神代の職に依り 斎部の官が供作の諸氏を率い 例に准じて造備すべし 神祇官じんぎかんの神部には 中臣 斎部 猨女 鏡作 玉作 盾作 神服 倭文 麻續等の氏あり 然れども 今は中臣 斎部等の二三の氏のみで 自餘の諸氏は考選に預からず 神裔は散亡し その葉は絶えんとす 《これが遺憾の十番目なり》

テーブルデザインピンク2行 なんか表現が古くありません? 私の頭では、意味がよくわからないです……
このままでは、よくわかりませんよね? 以下は、【原文】の現代訳バージョンになります。
古語拾遺こごしゅうい』第4部 (大幣おおぬさを造る者) 「従五位下」官位 斎部宿禰廣成いんべのすくね ひろなり (奈良・平安時代)

一般に、大幣おおぬさ(祭祀に使用される神聖な道具)を造る際には、神代からの職に従う必要があります。 斎部の官人が、供給や作成を担当する諸氏族を率い、伝統に従って準備を行うのです。 したがって、神祇官じんぎかんの神部には、 中臣、斎部、猿女さるめ、鏡作、玉作、盾作、神服、倭文、麻続 などの氏族が含まれるべきです。 これらの氏族は、古来より神事における多様な役割と責任を担ってきたのです。 しかし、現在は中臣、斎部など2.3の氏族が関与しているのみ。 他の氏族は選考に含まれず、神の子孫が散逸し、その系統が絶える危険に瀕しています。 これは、国の伝統における十番目の大きな見落としと言えるでしょう。

📼 作者の斎部廣成いんべの ひろなり 一人語り風

これも、陛下のお耳にぜひとも届いてほしい「中臣」の功罪についてでございます。 他の氏族や、古くからのしきたりを軽んじ、徐々に「中臣」のみに権力を集めているようで、これが私どもには少々心配の種でございます。 陛下にお伝えすべき重要な事柄を、一言で申し上げますと…… 今後の藤原一族には、警戒なさってください。

🎓 『古語拾遺』を理解する、分かりやすい解説

中臣、斎部、猿女さるめ、鏡作、玉作、盾作、神服、倭文、麻続などの氏族は、古代日本における重要な職掌を担った氏族でした。
カテゴリ 名称 説明
うじ 中臣氏なかとみし 元は神道の祭祀を司る氏族だが、藤原に改称後 平安期は政治の中枢に君臨。
斎部氏いみべし 天皇祭祀に関わる氏族。神職の世襲家系。 著者の一族。
猿女氏さるめし 神楽や舞楽の演奏を担当する氏族。 神事では日本舞踊の担い手
鏡作氏かがみつくりし 鏡を製作の技術集団。 鏡は古代日本において最重要アイテム
玉作氏たまつくりし 宝石や装飾品を製作する技術集団。 打ち出の小槌。彼らが小槌を振ると宝石が出る
盾作氏たてつくりし 盾や武具を製作する技術集団。 古代の武器や防具の製作。軍需企業
神服氏かんふくし 神職の衣服や祭祀用の衣類製作の技術集団。 礼服専門の老舗。創業は神代まで遡る
倭文氏やまとふみし 文書や記録の担当。中国・朝鮮側との通訳も。 彼らが『ご神託』や『事件』も記録に残す。 『古文書』の元ネタ記録係
麻続氏あさつぐし 麻を栽培し、布を織る氏族。 古代の衣料産業における製造メーカー
これらの氏族は、『天岩戸』の対策の時に大活躍をしたので、 『天岩戸 関連のリンク』

古事記……天の岩戸開き 古語拾遺……天の岩戸開き カタカムナ……カタカムナ第47首

(神の怒りによって起こった災いに対し、日本民族絶滅の危機を「神事によって回避に成功」と解釈された) このときの神事に関連したこれらの技術集団の子孫は、その後、特権階級として厚く優遇され、これらの氏族はその後も世襲制が代々続き、神職や祭祀に関連する職務を担っていた。 NEXT『古語拾遺』第4部 勝寶九歳








対面Session



Amazon



SNS

↑