🔍 古語拾遺の完全訳


『古語拾遺』

【原文と直訳】(鎮魂之儀)

凡 鎮魂之儀者 天鈿女命之遺跡 然則 御巫之職 應任舊氏 而 今所選不論他氏 《所遺九也》

凡そ 鎮魂たましずめよそひは 天鈿女命ののこんの跡なり 然れば 御巫の職は 古の氏に任ずべし されど 今の選定は他の氏を論じず 《これが遺憾の九つ目なり》

テーブルデザインピンク2行 なんか表現が古くありません? 私の頭では、意味がよくわからないです……
このままでは、よくわかりませんよね? 以下は、【原文】の現代訳バージョンになります。
古語拾遺こごしゅうい』第4部 (鎮魂之儀) 「従五位下」官位 斎部宿禰廣成いんべのすくね ひろなり (奈良・平安時代)

鎮魂たましずめよそひ(火山噴火の神の怒りを静めようとした、天岩戸の儀式のこと)は、伝統的に天鈿女命の遺した教えに基づいております。 このため、巫女の職は、歴史を有する古い氏族によって担われるべきものであると考えます。 しかしながら、現在においては、この重要な役割に他の氏族が考慮されることはございません。 これは、我々の伝統における九つ目の大きな見落としと言えるでしょう。

📼 作者の斎部廣成いんべの ひろなり 一人語り風

これも、陛下のお耳にぜひとも届いてほしい「中臣」の功罪についてでございます。 他の氏族や、古くからのしきたりを軽んじ、徐々に「中臣」のみに権力を集めているようで、これが私どもには少々心配の種でございます。

🎓 『古語拾遺』を理解する、分かりやすい解説

ここで、『天岩戸』のことを〝鎮魂たましずめよそひ〟といっていることに注意! 火山噴火のことを『神の怒り』と解釈し、噴煙によって空が暗くなったことを、『この世の終わりの危機』と解釈しているわけです。 伝えられている神話では、『お隠れになった天照大神を呼び出すための神々の相談&宴を開く』となっておりまして、外の祭りで関心を引いて、彼女をおびき寄せる作戦。作戦名は『エサで釣る』です。 そこに〝鎮魂〟の意味合いなど全くないわけです。 『天岩戸 関連のリンク』

古事記……天の岩戸開き 古語拾遺……天の岩戸開き カタカムナ……カタカムナ第47首

しかし、実際に起こった天災に対するドタバタ状態のことを、あとから『神話』としてまとめると、あのような物語の比喩になるわけです。 NEXT『古語拾遺』第4部 大幣を造る者








対面Session



Amazon



SNS

↑