📓 『カタカムナ』 全80首の意味−第17句の解説


『カタカムナ』 全80首の意味−第●句の解説


今回は『カタカムナ』 第17句 の解説です。

『カタカムナ』という単語は、元々は 『型』+『神名』を組み合わせた造語で、  『型』  とは 『かんながらの作法』  『神名』 とは 『神様の名前の由来』 を指しています。

この 『かんながら…』 という言葉、覚えておいてくださいね。   ・    ・  この言葉は、昔の日本では『心のお守り』として常に意識され、昔の日本人なら、誰もが知ってる言葉でした。 たとえば、奈良時代の【万葉集】を見ると、当時の人のモノの考え方が分かります。
  【万葉集】 3253番歌   (遣唐使の出発を見送る側の歌)

葦原あしはらの 瑞穂みずほの国は  かむながら 言挙ことあげせぬ 国 しかれども 言挙ことあげぞ がする 事幸ことさきくま さきくませと

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【現代語訳】

葦原の瑞穂の国(日本のこと)は、「神の作法」にならって たとえ心の中では、嵐のように心配してたとしても 心に秘めて、言葉には出さない。そのようなつつましい国だ。 けれど、私は言葉に出して、あえて言わせていただく。 「どうぞご無事で神に守られますように!」

現代日本でも、わざわざ言葉で言わなくても『空気を読んで察する』という習慣がありますよね? これは、普通の人からは『現代人のマナー』と思われてますが、本当は古来からあった 『かんながらの精神』 の名残りなのです。 昔の人は、もっと口に出さなかった。 (必要以上のおしゃべりは、下品と考えられていた。静かさこそ、品があると) ちなみに今回はなぜ、この【万葉集】を紹介したか? というと、〝万葉集〟は奈良時代なので、原文の響きが近いからです。 そしてもう一つ…… 『カタカムナ』も第17首以降は『カムナガラ』という言葉が多発してるからです。 『カタカムナ』は今回の第17句以降、この『カムナガラ…』という言葉が、不自然なほど連発されるのです!

『カタカムナ』のことを 〝縄文時代の古代文明〟と説明しているところも多いですが、それは間違いなのです。

『カタカムナ』は本当に縄文時代の古代文明なのか?

本当は〝平安時代後期〟が正解で、その証拠は【上の記事】を見ればいくつも証拠が見られます。

それでは、第17句の訳に進みましょう!   ・    ・ 

。 カタカムナ第17句の訳

『カタカムナ』 全80首の意味−第●句の解説   📓 【原文】
 。 『カタカムナ』 第17首 

カムナガラ…… トヨヒカミ アマウツシ  ヤホトヨノ ユツ  イキ フタ ネ フタ ハシ ウキフツミ  タカマカ カヅ ムスヒヌシ カタカムナ マカハコクニ ノ ヒトツ カタツミ

 【漢字に直すと?】
  『カタカムナ』 第17首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 かんながら……  遠い神とよひかみ 天写し  八百やほ(かなりという意味) 遠の言つ  息 次 願 次 橋いき ふた ね ふた はし 浮き船摘う ふつみ  高天原 数々たかまかかず 結び主むすひぬし カタカムナ  真 箱国まかはこくにの 人つ 型積み

テーブルデザインピンク2行 んんっ…? これ、なんて言ってるんですか? 私、『かんながら』しか分からなかった……
見ても全然分からないでしょう? 『カタカムナ』の訳が難しいところは、漢字に直した後も、文字を表面的に眺めるだけでは何を言ってるのかサッパリ分からない。 文字の裏には何があるか? そこに気づけないと、句の本質が分からないこと。 実はこの句…… 神様は、この句に【願い事解説】の意味を込めているのです。   ・    ・ 

。 カタカムナ第17句の訳

『カタカムナ』 全80首の意味−第●句の解説  【漢字に直すと?】
  『カタカムナ』 第17首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 惟 神かむながら……  遠い神とよひかみ 天写し  八百やほ(かなりという意味) 遠の言つ  息 次 根 次 橋いき ふた ね ふた はし 浮き船摘う ふつみ  高天原 数々たかまかかず 結び主むすひぬし カタカムナ  真箱国まかはこくにの 人つ 型積み

 🔎 【この句の意味は?】
  『カタカムナ』 第17首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

神の伝えることカムナガラは……? 神の姿と、地上の人間の姿は似てはいる。トヨヒカミ アマウツシだが、 ただ神に願うだけでは、神は人間を助けない。 高天原の八百万の神々は、こう教えヤホトヨノ ユツてくれている 【願いを叶える方法】として大事な順は、何か? 『イキ(声に出して発音)次に『根』フタ ネ  そしてここからフタが大事なことだが 『橋』を架けて 天の神とつながるハシ 方法…… それは? 心と身体の穢れを摘みとるウキフツミこと (禊ぎをする)   『浮き船摘み』とは、岩場の貝獲り船    (ここでは、「身の穢れ削り」の比喩表現) 高天原の八百万の神々とつながる方法タカマカ カヅ ムスヒヌシ それは、『カタカムナカタカムナ』で示した作法! 高天原(真の箱国)マカハコクニ ノ 神々の作法 と同じように 神が人に教えた『かんながらの道の作法』を積みヒトツ カタツミ上げ、人間側から神に近づくのだ。

ここまで訳が進むと、神様はこの句で 心と身体の穢れはダメ! そして作法を守ること! と説明してることが分かったと思います。   ・    ・ 

。 『口述筆記』の句には、何かがある?

実は今回の句の訳も、自力だけではどうにもならなかったので、神様の言葉の『口述筆記』の技に頼りました。 毎回頼ってはいるのですが、気まぐれで、ヒントしか教えてくれないときもあれば、全部教えてくれるときもあって、今回はたまたま、わりとサクサク教えてもらえたバージョン。 なので、今回の訳の中には【原文にない補足解説】がいくつか見られます。   ・    ・  実は、最近気づいたことがあって…… どうも、神様の言葉の『口述筆記』状態でヒントが降りてくるものほど、神様からアナタに直接伝えたいコトがあるのが、だんだん分かってきました。 今まで、条件発生はランダム(神様の気まぐれ)だと思ってましたが、どうも何か大事な要素がある句のときほど、神様が『口述筆記』状態でいろいろ教えてくれる。 つまりこの句は、そのような大事な要素がある句!! ほかにも関連の話をいろいろ教わったので、ここからはその教わったことをまとめます。   ・    ・ 

。 神様がアナタに強く伝えたいメッセージ!

今回の句で初めて『カムナガラ…』という言葉が登場しました。 【万葉集】の方にも、同じ言葉がありましたが、この時代の人は、人と神様の距離が近かったのです。 惟神かんながらの道』の精神 それは、古代日本の『そこで暮らす人々』にとっては日常だった。 そして、『カタカムナ』の中では 【禊ぎ】というキーワードが何度も出てきます。 現代の人はいきなり、神様に願ってしまうのですが、神様の方では、
『ただ神に願うだけでは、神は人間を助けない。願いを叶えるには、先に作法があるアウノスヘシレ・カタチサキ
と言っています。 アウノスヘシレ・カタチサキ……どこかで聞いたことがありますね。   ・    ・ 

願いを叶えるのは、条件つき なのです。


ゲームと同じで、【神様の神殿】に進むためには? 中ボス倒して、アイテム獲って、そのアイテムを正しい場所にはめ込んで……全ての条件が揃ったときのみ、初めて『封印の扉』が開き、神様に謁見できる。 神様に願いを言うのはその後!

  ・    ・  なのに、現代人の『神社の作法』は、神様からは理解できないと。

冠婚葬祭の服装や儀式といった、人間同士が作ったルールは守るのに、神が作ったルールは無視して、神社の神域にズケズケ入り込んで、パッと願い事を言って、おみやげコーナーに直行とはどういうことか??

神様の話では、『神社の作法』についても、世の中で信じられてる説は違うとのこと。 願いを叶えるには、神の条件つき なのに、 時代とともに少しずつ、人間が勝手に改変してしまって、今は『正しい作法』を誰も分かってないとのこと……。(神主さんすら知らない) 『正しい作法』を知ってるだけで、もっと願いも叶いやすくなるのに……と。 本当に神様から喜ばれる正しいカタチ(願いが叶いやすくなる形)は何か? 神様から示された答えは…… 神社の作法 『神社の作法』について、神様から示された答え!! ここに載っている内容は「願い事の叶え方」について、人間が勝手に改変する前の『古来の作法』です。 神主さんや神社マニアですら知らない、本物の『神社の作法』! NEXT『カタカムナ』 全80首の意味−第18句の解説




対面Session



Amazon



SNS