📓 『カタカムナ』 全80首の意味−第9句の解説


『カタカムナ』 全80首の意味−第9句の解説


『カタカムナ』第9句

カタカムナを降ろした『日本神話』の神様は、皆さんのイメージ以上に、本気で人を救おうとしてくれる、優しい神様でした。

神様に愛されれば、アナタの可能性は扉を開く!

今回の『カタカムナ』第9句でも、神様は人を救おうとしてくれているのが、ヒシヒシ伝わってきます。


📓 『カタカムナ』 第9句の原文と意味

『カタカムナ』 全80首の意味−第9句の解説   📓 【原文】
 。 『カタカムナ』 第9首 

 アメノトコタチ クニトコタチ  アメ ク二 カ   ソコ ソギ タチ  カタカムナ マノトキ トコロ トコタチ

 📕 【漢字に直すと?】
  『カタカムナ』 第9首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 天之常立神あめのとこたち 国之常立神くにとこたち  天・国・可あめ くに か(質問)  底・禊・断そこ そぎ たち(回答)  カタカムナ 間の時ま とき 所 常立とこた

テーブルデザインピンク2行 ええと… これのどこが『神様は人を救おうとしてくれてる』の説明になるんですか?
『カタカムナ』は、漢字化しても、『原文は略語だらけ』なので、意味は通りません。 なので、意味を理解するには、もう1段階深く訳す必要があるのです。 文字の表面しか見えないと、何を言ってるのかサッパリだと思いますが、霊能者が神様のヒントを受信しながら訳してみると…… 先ほどの句は、このような QandA を含んでいました!  📕 【漢字バージョン】
  『カタカムナ』 第9首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 天之常立神あめのとこたち 国之常立神くにのとこたち  天・国・可あめ くに か(質問)  底・禊・断そこ みそぎ たち(回答)  カタカムナ 間の時 所 常立ち

  ・    ・   🔎 【この句の意味は?】
  『カタカムナ』 第9首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 天之常立神アメノトコタチ 国之常立神クニトコタチ  天の神・国の神アメ クニ の恩恵を受けるには、どうすれば?  低く穢れた心ソコを ソギして 断ち切るタチ  カタカムナを唱えているカタカムナ間の時と所マノトキトコロ  常に理想的に昇華できてるトコタチ状態

ここまで訳が進むと、最後の部分で本当に、 『カタカムナ』を唱えている間は、神様の援護を受けて、理想的に前進できてる…… と説明してたのが分かると思います。 でもまだ、冒頭部分の〝天之常立神〟〝国之常立神〟の部分が曖昧なままですよね? ここで 暗号解読のキー になるのが、何度も出てくる『カタカムナ』という言葉。   ・    ・ 
暗号解読のキー

『カタカムナ』 = 型 神名かむな


神名かむな』とは『神様の名前の由来』ですから この『神名かむな』そのものが暗号だったのです。

🎓 暗号解読のキーは『カタカムナ』という言葉

  。 『カタカムナ』 第9首に登場する 神名

 ・ 天之常立神 (アメノトコタチ)  ・ 国之常立神 (クニノトコタチ)

今回の『神名かむな』…… 実は『古事記』の原文では、天之常立神の漢字に訂正の注釈が入っています。 『古事記』の方では……
天之常立神 現れ給う 訓じてとこは〝登許とこ〟 たちは〝多知たち〟と云う
この字に従うなら、天之常立神の意味は、こうなってしまいます。 天の神 = ることをす・くをってる神〟 つまり、天の神様は〝全知全能〟であり、正式な作法で『神官』や『巫女』が質問してくれば、『神のお告げ』を授けてくれる、ご神託の神!! という意味になるのですが…… 今回の『カタカムナ』の訳のニュアンスとは一致しない。 あれ? どちらかを間違えてる??   ・    ・  整合性がとれないので、「間違えてるのはどっちの訳だ?」と数日間溶かして研究したのですが、いくら分析しても分からない。 なので、最後の手段! 神様への泣きつき術を使って、助けを求めたところ……

『古事記』そのものが間違ったカタチでしるされてるから、いくら頑張っても、最初から両者の訳は合わないぞ!!

なんですと? 神様に聞いてみたところ……

『古事記』の書き手の意図通りに、書いてあることを訳せば、あの訳になっても仕方ない。そもそも、書き手がそう書いたのだから。

とのことでした。 なので、合わなくても気にしなくていいそうです。
ちなみに、『古事記』の該当部分は、上巻の『天地開闢』となります。


カタカムナ第7首〜13首あたりと、上巻の『天地開闢』はゆるく相関性がありますが、神様によると『カタカムナの詩』の方が、当時のご神託の原文に近く、それを古代の書記官(神武天皇がスカウトした、文字が書ける中国人)が書きとめ、その『古文書のメモ』が飛鳥時代に『旧辞』にまとめられ、それがさらに奈良時代に『古事記』にまとめられたとのこと。

その過程で、いろいろ『解釈の誤解』や『意図的な内容の改ざん』が入ってるので、『古事記』の訳との不一致は気にするな! とのこと。
2024年4月のお話

最初は2023年の3月〜10月にかけて『カタカムナ』を訳した。 終わった後、調子に乗って『古事記』&『古語拾遺』まで訳した。 両方を訳すとあれ? 中身の整合性がとれない。どちらかの訳が間違ってる? ……なので、数ヶ月ぶりに『カタカムナ』の訳の見直しに戻ってきた。  ↳ 今ココ(2024年4月のお話)

ここからは、『神様本人』による直々の訳になります。   ・    ・ 

👤 『神様本人』による直々の訳

【Question】人からの問い

(高天原の)天つ神の神々と、(地上を治める)国つ神の権力者達、双方の光の応援を受け、常に人生追い風でうまくいきやすい状態! そのような、まるで天の国(願いが叶った理想郷)のような人生になるにはどうすれば?

【Answer】神からの答え

そなたのその心を、みそぎ(洗い清める)して、悪い部分を断ち切る。完全にだ。一部たりとも黒い部分は残してはならぬ。 その後に『カタカムナ』の螺旋図を描き、声に出して唱えるならば、その期間は予想以上に、改善・上昇できる状態 になる。

  ・    ・  文字列を追いかけるだけでは、絶対に出てこない『訳』ですね。 しかも、よく見ると、この句は、以前出てきた『第6句』と兄弟句になっているのです。 【第6句の意味】
  『カタカムナ』 第6首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 もろもろを空(天の意味)に消して  結べない尾(ガッカリな人生の比喩表現)を  生える稲の穂(天に向けてスッと伸びる! の比喩表現)  のように成功させよう。 『カタカムナ』の言葉や文字(作法)によって

よく見ると、今回の句と似たようなことを言ってる!! そして、第6句と第9句では、『QandA』のかけあいまでしてましたよ。
  。 第6句と第9句のかけあい!

【Q】もろもろを空(天の意味)に消すってどうやって?  → みそぎ! (みそぎのやり方は、後の句で改めて解説するよ) 【Q】生える稲の穂のように成功できる?  → 『カタカムナ』の〝実行期間中〟は、改善・上昇できる状態になる

かた】シリーズの『第6句』で提示した伏線を、【神名かむな】シリーズの『第9句』で回収しているのです。   ・    ・  何度も言いますが、神様は本当に、【作法を守った人】を救う気で待ってます。 意味も分からず『カタカムナ』を唱えるだけでも、奇跡体験があった! と多くの人が言ってますが、アレは神様としては 「救っているウチに入らない。おこぼれがこぼれてきただけ。 本気で救うときは、全然違うぞ! 人生が180度ひっくり返るほどの大逆転が起こせるぞ!」 と言っています。 NEXT『カタカムナ』 全80首の意味−第10句の解説




対面Session



Amazon



SNS